三寒四温の意味や使い方、使う時期について調べてみました
最近、三寒四温(さんかんしおん)という四字熟語について耳にする機会があったのですが、イマイチ意味がはっきりしなかったので、どんな時期に使われる言葉なのか、意味や使い方を調べてみました。
最初にこの言葉を聞いたのは、3kan4onというお店に行ったときでした。
大人と子ども用の服を扱っているお店なのですが、このお店の名前の由来もどうやらこの四字熟語から来ているようです。
スポンサーリンク
三寒四温の意味は?
「三寒四温」で検索してみると、下記のように書いてありました。
晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国東北部や朝鮮半島北部などではかなり規則的な現象としてあらわれる。
「晩秋から初春にかけて」とあるように、冬に使う言葉のようですね。
もともと中国東北部や朝鮮半島北部で、冬の時期に寒さと暖かさの周期を表す言葉として使われ、その後日本に伝わったとのことです。
ただ、日本ではどうかというと、実際に3日間寒い日が続いたあとに4日間暖かい日が続くという周期が現れることはほとんどありません。
三寒四温を使う時期と使い方
最近では、この言葉が本来使われていた冬ではなく、春先に使われることが多くなってきているようです。これは、日本では春先になって低気圧と高気圧が交互にやってきて、寒暖の変化がはっきりと表れてくるためです。
手紙を書くときの時候の挨拶としても、「三寒四温とか言われる季節」が2月にあげられていますので、これから暖かくなる時期に使うのが一般的なようですね。
最初に書いた通り、本来は晩秋から初春にかけて広い時期に使われていた言葉ですので、日本に伝わってくると同時に使い方も変わってきた言葉といえるでしょう。
同じように本来とは違う意味で使われるようになった言葉としては、「五月晴れ」なんかも思いつきます。こちらは、もともとは梅雨の晴れ間を指していましたが、今では文字通り5月の晴天という意味でも使われています。
他にも、もともと使われていたときとは使い方が変わってきている言葉はたくさんありそうです。
時代の変化とともに、新しい言葉が生まれたり、意味が変わってきたりするのはおもしろいですね。
スポンサーリンク
コメントやシェア頂けると励みになります!